研究会所在地:横須賀市船越町7-66
  部会長:松山 雅彦(横須賀市立田浦中学校)
事務局長:嘉山 英明(逗子市立逗子中学校)

神奈川県公立中学校教育研究会 技術・家庭科研究部会

ようこそ、神奈川県 技術・家庭科研究部会のホームページへ

【令和7年度】 2025.7.23 更新
〇中学校技術・家庭科 全国中学生創造ものづくり教育フェアinかながわのダウンロードページをオープンしました。
まだ一部資料が全日中から提供されていない部分もあります。提供され次第更新いたします。
 
全日本中学校技術・家庭科研究会 創造ものづくり教育フェア
全日本中学校技術・家庭科研究会からの情報提供
免許法認定公開講座  チラシはこちらです。
定員に達したため、「生物育成概論」「技術科教育法Ⅰ」はすでに締め切られました。
兵庫教育大学ホームページ(令和7年度免許法認定公開講座のページ)

令和7年度夏季開催研修「未来を創る技術教育」
 令和7年8月5日(火)11:00~16:00 オンライン

第2回幹事会・合同委員会 資料
 0-1 夏季研修会依頼文書
※文書にある締切日は過ぎていますが、まだ定員には余裕がありますので、申込みを受け付けています。
※申込み済みの方へのご連絡
 〇会場へは京浜急行「新大津」下車の方がわかりやすいと思います。
  参考までに、会場校のホームページをごらんください。
経路1 新大津駅から大津中学校の順路
    駅改札出て右の坂を降り、大津運動公園前交差点で運動公園側に渡り右へ進みます。
    道なりに進むと左手にグラウンドが見えてきます。
経路2 堀ノ内駅から大津中学校の順路
    駅改札出て右に進みます。最初の交差点を渡り黄色い建物と鍼灸院の間の細い道を進んでください。
    地図を参考に、常に右側に京浜急行のガードがある状況をキープして進みます。京浜急行のガードを右にくぐ
    る場所は2回出てきますが、一度目はくぐらず、2回目を右側に曲がりくぐりります。突き当りから左を見る
    と公営住宅が見えますので、道なりにまっすぐ進んでいくと左手に中学校の武道場が見えてきます。
 2   関東甲信越地区中学校技術・家庭科研究大会山梨大会 開催要項(最終)
〇 日時 令和7年10月 28 日(火)理事会・全体会(YCC県民文化ホール)
    令和7年10月29日(水)授業公開・分科会
〇研究主題 「つながり」を深め,資質・能力を育む技術・家庭科教育 -問題解決的な学習を取り入れた授業改善を通して-
 ※分科会は4会場を予定。
  第1・3 エネルギー変換(紙面:材料と加工) 第2・4 情報(紙面:生物育成) 
  第5・6 衣食住(食)〈紙面:家族・家庭生活〉第7・8 消費生活・環境(紙面:衣食住(衣住))
 ※神奈川県参加要請数 150名

 3   全日本中学校技術・家庭科研究大会札幌大会 開催要項(二次案内)
 4   令和7年度 県技・家研(略)全県調査依頼文
 5   令和7年度 県技・家研(略)夏季研修会(家庭分野)案内
 6   令和7年度 県技・家研(略)夏季研修会(技術分野)案内
 8   令和7年度全国中学生創造ものづくり教育フェアinかながわ 募集要項
 
〇令和8年度の関ブロ埼玉大会は令和8年11月19日(木)~20日(金)を予定しています。全体会場はRaiBoC Hallの予定とのことです。分科会場は現在調整中とのことです。

重要
(1/25) 第24回全国中学生創造ものづくり教育フェア成果報告です。
「あなたのためのおべんとうコンクール」(女子栄養大学会場)において、
本県代表の川崎市立長沢中学校「麹バンザイ」チームが見事全国第1位(文部科学大臣賞)を受賞しました。
(2/2)創造アイデアロボットコンテスト(六郷工科高等学校会場)計測・制御部門及び応用部門において、本県代表チームが審査員特別賞を受賞しました。
木工チャレンジコンテストで代表生徒が一般社団法人日本産業技術教育学会長賞を受賞しました。
全国大会運営にご協力をいただきました神奈川県スタッフの皆様・これまで長きにわたりご指導いただきました当該校の教職員の皆様に御礼申し上げます。

◇県技・家研分担金について
 令和7年度総会における規約(会則)改訂において、県技・家研の分担金を400円から600円に変更することを可決していただきました。
 
令和7年度から「全日本中学校技術・家庭科分担金1,100円、県技術・家庭科研究部会分担金600円、合計1校あたり1,700円」を徴収させていただきます。

なお、本件変更の経緯についてはこちらをごらんください。

神奈川県公立中学校教育研究会
技術・家庭科研究部会

〒249-0003
逗子市池子4-775
逗子市立逗子中学校
教諭 嘉山 英明
TEL 046-873-2056
FAX 046-872-9655

過去のトップページのログはこちら






























































































Essential SSL