令和5年度総会において、部会長からの提案により規約が改訂されました。
【改訂の経緯】
(1)県内8地区のパイプ役を務める常任幹事・役員の不足
現在、役員会に属している部会長・副部会長は合計6名で、横浜・川崎・相模原の政令市から1名ずつと、その他の市町村から3名(令和5年度は横須賀三浦・県央(大和)・中(平塚))が選出されています。
かつて、常任幹事の選考における輪番は、8地区を回して、そのうちの2年間は役員に当たらないというものでしたが、実際のところは、規模の大きな政令市は複数の教科経験のある管理職が存在するものの、学校数の少ない市町村では、教科担当経験のない方だけで構成されているところがかなり多くなってきました。
近年、この研究会ではフェアの取組を含め、本教科の経験のない方でも務められるというものではなくなってきているため、輪番が崩れることが多くなりました。
また、常任幹事は、
◯年度末の各地区から研究会の役員の選考
◯輪番で対応している研究大会提案に関する指導者の調整
◯8年に1度の総会開催の際の各市町村教育委員会との連絡調整
◯8年に1度の全国中学生創造ものづくり教育フェアinかながわの運営担当としての地区のとりまとめ
等、政令市を除く市町村においては、複数の自治体の技術・家庭科担当者との連絡調整を要する責務が生じる役目です。
地区によっては、必ず技術・家庭科の担当管理職が在籍しているとは限らず、大変厳しい状況がありました。場合によっては、現職の教諭や総括教諭にその役目が負わされるケースも多くなってきました。
(2)人事情報を持つ「役員・委員選考」の組織構成の困難さ
上記のような状況があり、各地区から選考される常任幹事や幹事として、総括(主幹)教諭や教諭の立場で選考されてくるケースが多くなり、委員会活動を一度に実施することができない現状です。また、総括(主幹)教諭や教諭の立場では、各地区の管理職の把握はもちろん、各市町村から選考する委員のとりまとめにおいては結局所属校の管理職の手を煩わせることも多く、なかなか期日通りに選考ができない状況があります。
今回の規約改正においては、「常任幹事」の職務を撤廃し、各自治体市町村においての技術・家庭科を担当する管理職(いわゆる窓口管理職)を研究会として把握する方向性を定めました。
この方々には、地区における役員や委員の選考の際に、情報提供をしていただくことだけをお願いするため、本研究会の会議への出席を求めないことを定めています。
そのうえで、各自治体からの研究会窓口としての「幹事」を1名ずつ選考し、その方に各市町村の窓口となっていただくことを盛り込みました。
もちろん、小規模の市町村においては、学校に必ず技術・家庭科の教員がいるわけではありません。また、配属の上では臨時的任用職員や会計年度任用職員がほとんどであるというところもありますので、本質的な解決ではないのですが、その方が誰に相談すればよいのかを研究会として把握することにより、毎回窓口が変わっていく状況でも対応が可能な状況にするべく、計画を立てています。
(3)役員・委員選考委員の選出について
当研究部会の役員については、地区の内訳は定められていませんでした。これを今回、地区実態を鑑みて、次のように定めました。
横浜1 川崎1 相模原1 県域3 このうち1名を部会長とするという考え方です。
部会長や副部会長は会の総括運営の立場を担いますので、ある程度の経験を積みながら役員間で引き継いでいく必要がありますが、適切なスパンで経験者を引き継がせていくことも重要なファクターとなります。役員を選出するにあたっては、経験者と未経験者のバランスや技術分野と家庭分野の人数バランスにも配慮する必要があります。こうした条件を加味しながら役員選考を進めていくために、役員・委員選考委員会を年度末に組織し、委員長と副委員長を地区輪番として定めることとしました。

今後、ますます技術・家庭科の教員減、管理職減は進んでいくことが想定されます。
時期に応じて、まだ見直すべき点はたくさんあると思いますが、当面この方法で組織を構成する方針で進めていきたいと思います。